先日の「CAFEコンサート」を終えた後、沢山の方から
温かい言葉や、様々な質問を受けました。
「今日の演奏、ほんとうに感動しました。
私もまた三味線をはじめたくなったのですが
どこで教えていただけますか?」
突然の質問に驚きましたが、ありがとうございます。
私のつたない演奏にも関わらず、何かを感じてくださったようです。
小さい頃に、何年か三味線を習っていた事がある方のようです。
当時は、かなり厳しい稽古だったようで大変だったそうです。
あまりの厳しさに、教室に行く事が怖くなってしまい
何年かしてやめてしまったとおっしゃっていました。
その怖さやトラウマが、自分の中にずっとあったそうです。
今回の演奏を聴いて、なぜかまた三味線を習ってみたいと思ったそうです。
嬉しい言葉です。三味線の稽古はそんな怖いものではありません。
現代の教室にはもっと穏やかな雰囲気が流れています。
稽古をつけてもらうのは、対面稽古なので
少し緊張もしますが、怒鳴られる事も叩かれる事もありません。
稽古は、恐怖感を感じる場所ではなく
技術を身につけたり、知識をつけたり、コツを学ぶための場です。
「この年齢からでは遅いという事はありませんか?」
ありません。何かを始める時に早い遅いは全く関係ありません。
むしろ始めてからの情熱とやる気のほうが重要です。
情熱とやる気があれば、どんどん演奏は上達します。
そう話させていただきました。その瞬間に、
その方がとても優しい笑顔を浮かべられたのを見て
なんだか私まで幸せな気持ちになりました。
いろんなところで演奏活動させていただいて
初めてお会いした方と、こんな会話が出来て嬉しいです。
私がこんな自由な活動が出来るのも、心の広い師匠のおかげです。
今回のコンサートやボランティアも含めて
私の演奏の活動を一度まとめて師匠に
報告しなくてはと思った事がありました。
次から次に五月雨式に決まっていくので
報告をするタイミングを完全に逸していたのです(汗)
スケジュールをまとめた書類を作って報告しなくては。。
でも、なんだか自分の演奏活動を師匠に報告するのは
まだまだ精進中の自分にとって、少し気恥ずかしく、勇気が入ります。
とはいえ、言わない事で迷惑をおかけしてしまうかもしれません。
きちんと報告をしなくてはと、なんだかモゴモゴしていると。。
「俺に報告なんてしなくていいからね。気にしなくていい。」
そう言って師匠が優しく私に笑いかけてくださいました。
ドキッとしました。不安になっている心を見透かされているかのようです。
自由に三味線を弾きたくて頑張って名取りになったんだから
いちいち報告しなくていいから大丈夫だというのです。
この言葉、すごい言葉だと思いました。
師匠の器の大きさに面食らってしまいました(汗)
えっ。いや。あの。。なんだか、いつも、あの報告遅れて。。
すいません。いろいろご心配おかけして。その。あの。
また私がモゴモゴしていると。。
「なんか困ったらいつでも言ってね。」
そう言って立ち上がって、補修中の三味線を触り始めました。
報告なんて気にしなくていい。困った事があったらいつでも言って。
すごい言葉だと思いました。男らしく優しい師匠の人格を感じました。
そして同時に、なんだか急に自分に責任も感じました。
いろんな活動を自由にさせていただいている分
恥ずかしい演奏をしないよう、迷惑をおかけしないように
しなくてはいけないと急に身が引き締まりました。
「俺に報告なんてしなくていいからね。気にしなくていい。」
「でも、なんか困ったらいつでも言うこと。」
この2つの言葉。なかなか言えそうで言えない言葉です。
まだまだ精進の身の私にもかかわらず
自由にさせていただいていることを感じました。
私が自由にいろんな方と出逢えているのも
この師匠のおかげだと実感しました。
師匠の背中が、ものすごく大きく見えました。
師匠の背中と器の大きさを忘れず
つねに感謝しながら、迷惑をかけないよう、
さらに演奏が上手くなって
いろんな方に喜んでもらえるようになるよう
そして良い形でいろんな評判が師匠の耳に届くよう
自分の実力を高めて行きたいと思います。
師匠に感謝しながら、今年を締めくくりたいと思います。
そして今年もブログを通して応援してくださった皆様にも
感謝しています。いつもありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
年末の挨拶に忙しい1日でした。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
年末の挨拶を、心を込めて行いました。
もう1つ大切な年末の行事がありました。
急いで年賀状を書かなくてはいけません。
年賀状って不思議な感じがします。
こんなデジタルな時代に逆行している感じがして
何度も今年限りにしようと思ったのですが
やはりまだ書き続けているいる自分がいます。
なんとか今年の年賀状を郵便ポストに入れました。
書いてみて、ポストに出し終わって見ると
相手の事を一人一人思い浮かべて
ゆっくり丁寧に名前やメッセージを書いて送る
この年賀状という風習が
なかなか味わい深くて良いものだと思います。
あ!!そういえば。。
どこかに「年賀」という文字を書いたでしょうか(汗)
今年は規正の年賀状ではないため、どこかに
「年賀」という文字を書かなくてはいけないと思っていたのに
すっかり書き忘れて送ってしまいました(汗)
困りました。普通の「郵便はがき扱い」されてしまうと
年賀状より早く配達されてしまうかもしれません。
どうしましょうか。「明けましておめでとうございます」
と書かれた私の年賀状が、もしかしたら
いろんな方に年内に届いてしまうかもしれませんが
もう出してしまった以上どうする事も出来ません(汗)
過去の失敗より未来に向かおうと思います。
来年は年明けから演奏活動が大忙しです。
今から準備を始めておかないと間に合いません。
来年はもう少し自分の演奏を
バージョンアップさせていきたいです。
今の自分が出来ていない事をクリアしていきたいです。
来年という言葉に、つい時間があるように錯覚してしまいますが
もう今週から来年が始まる事に気づきました(汗)
休む暇なく、1月頭から連続して演奏活動がスタートします。
楽しみにしてくださっている方がいます。
1月も2月も3月も、約束した場所に行かせていただき
良い演奏が出来るように頑張りたいと思います。
今度の演奏に向けて、マイク機材を2つ追加しました。
どんどん機材が増えます。でも、来年の活動のために重要です。
あ、来年ではなく今週でした(汗)今週このマイクを追加して
パワーアップした演奏を頑張りたいと思います。
沢山の機材を台車に乗せていろんな場所に行ってまいります。
どんな方に出逢えるでしょうか。
どんな心に出逢えるでしょうか。
私はその方たちにどんな演奏を届けられるでしょうか。
どんな失敗をしたり、どんな悩みを抱えるでしょうか。
今から来週の自分の展開にワクワクしてきました。
いろんな予定が目白押しですが、楽しみながら頑張りたいと思います。
ドキドキする三味線を楽しみながら
今日も三味線と仕事頑張ります。
今年も、日本にクリスマスがやってきました。
サンタクロースさんに何かもらえるのは子供の時までのようです。
大人になったら眠っている間に何かもらえたりはしません。
当然かもしれません。欲しいものは自分で努力して
汗かきながら獲得していかなくてはいけない気がします。
真冬とは思えないほど蒸し暑い電車に乗り込んで
仕事に向かいました。暖冬の満員電車はかなり大変です(汗)
なんだかギュウギュウで汗だくになりました(汗)
汗を拭きながら、沢山のカップルが行き交う街に一人
大きな荷物を持って仕事先に向かっていました。
まるでサンタクロースのような量の荷物ですが、
中身は、おもちゃやぬいぐるみではありません。
プレゼンの資料です。ビジネス書類です。
到着してすぐに、プレゼンの資料を取り出して
今年もっとも力の入ったプレゼンを行いました。
このプレゼンが、良い提案になるといいなと思いました。
クリスマスの「良いプレゼント」になるといいなと
思っていつもより一生懸命説明しました。
サンタクロースな気分でプレゼンしてみたのです。
大人になったら、いろんなことを
サンタクロースになった気持ちで仕事をした方が良いようです。
何かを得ようとするのではなく、持っているものをすべて分け与える
そんな気持ちで挑むと少しだけ物事が前進する感じがしました。
今年最後の一大プレゼン。ほんの少しだけ前進した気がします。
でもまだ問題は山積みです。今日のブログの結論として
「プレゼンはプレゼント」とか、「サンタの気持ちで働く」
とか、うまくいい事をいいたいところですが
そんなに絵に描いたように、すべてがうまくいく仕事はありません。
沢山の宿題や課題を抱えて帰ってきた感じです。
すべては冬休みの宿題として頑張りたいと思います。
冬休み?? いえいえ休んでいる場合ではありません。
私にはまだやるべきことが沢山あります。
年内も年明けも、仕事も宿題もありますが
三味線の演奏も立て続けにあります。休んでいる場合ではありません。
さまざまな演奏の依頼やイベントに
お声がけしていただいてありがたい限りです。
私のつたない演奏で聞いている方に
何かをプレゼント出来たりはしないかもしれませんが
必死になって頑張れば何かが伝わると信じて
いろんなイベントに挑んでみたいと思います。
近々に行われるイベントのポスターが送られてきました。
運営の方が作ってくださいました。ありがたいです。
私の写真の横にこう書かれていました。
「今年をしめくくるにふさわしい
勇壮な津軽三味線の音色をお楽しみください♪
津軽三味線 澤田邦風 CAFEコンサート」
うわっ。。大丈夫でしょうか。
ありがたいお話です。そしてこんな告知までしていただいて恐縮です。
写真もカッコ良くトリミングしていただいています。
でも急に心配になってきました。
気の弱いタイプです。私に出来るでしょうか。
まるでものすごい演奏をする人のようです。
私の演奏で、今年一年を締めくくれるでしょうか。
そして勇壮な津軽三味線の音色をお楽しみただけるでしょうか(汗)
そしてこの場所でどんなパフォーマンスが出来るでしょうか。
でももう、すでに引き受けてしまいました。
すべてのことは当たって砕けろ精神で挑むしかりありません。
どうなるかは全く分かりませんが、今年をしめくくるにふさわしい
勇壮な津軽三味線の音色をお楽しみいただければと思います。
頑張ります。一生懸命やってみたいと思います。
メリークリスマス。今日も仕事と三味線頑張ります。
会合で、ある方がクリスマスについての話をされました。
「またあの話ですよ。前にも何度も聞きましたよね。」
後輩が私にこっそり話してきました。
たしかに今まで何度か聞いた事ある話でした。
でも私は笑ってしまいます。
「流れや落ちが分かっている話でも話し方次第で
何度も聞いても面白いものは面白いですよ。」
誰もがストーリーやさげまで知っているのに
笑ってしまう落語に通じるものがあるのかもしれません。
何度も話されているからか
話も見事にまとまっていて、以前聞いた時より
パワーアップしている感じさえします。
「そういえば、この前、邦風さんも飲んでいるとき
何度も三味線について同じ話していましたよ(汗)」
え?? 私が何度も同じ話を。。しかも三味線の??
意外な指摘に驚きました。したかもしれません。
してないかもしれません。正直記憶にありません。。
お恥ずかしい限りです。私も無意識に同じ話を
何度もしてしまっているのかもしれません(汗)
自分の記憶に自信がなくなります。
他の方と話していても急に不安になってきました。
「この話、もしかしたら前にしているかも。何度も聞いているのに
この方は気づかないふりをしてくれているのかもしれない。」
そう思うと話していてもなんだか落ち着かなくなってしまいました。
誰にどんな話をしたのかリストを作りたいくらいですが
その気持ちと情熱を三味線に向ける事にしました。
いろんなことの記憶が曖昧になりがちな私に
「練習すべき曲の稽古リスト」を作ってみました。
一覧で見渡せる「練習すべき曲の稽古リスト」です。
名付けて「邦風プログラム」です。
つい三味線を構えると弾きたい曲ばっかり弾いてしまい
苦手な曲や覚えたての曲を練習する事を忘れてしまいます。
今、何が出来て何が出来ないのか。
可視化することが大事だと感じました。
可視化してみると、自分のやる事の多さを感じました。
仕事で言うところの「見える化」です。
自分は何が出来ていて何が出来ていないのか
自分自身がしっかり把握して、どの部分を自己練習するか
そこを見極める事が大切な気がします。可視化する事により
自分の出来ていない事、練習すべきところなどもはっきり
見えてきました。さらに一覧表にしたことで自分がどんな曲を
これまでに弾いてきて、何が得意で何が不得手かも
この表によって感じられるようになってきました。
これは今後の短い練習時間を良いものに変えられるかもしれません。
というブログを書きながら。。ふと不安になりました。
なんだか、こんな内容のブログを以前に書いたような気がします。
「見える化」について何かしら書いた気がします。
そして記憶に自信がないという内容も書いた気がします。
いや書いていないかもしれません。すべての記憶が曖昧です(汗)
「またあの話ですよ。前にも何度も聞きましたよね。」
後輩に言われていないかどうか心配です(汗)
どんどん記憶が曖昧になって来ている感じがします。
大事な事は、忘れずにいたいことは文字にする事
一覧表にしてみる事、何度も目に焼き付けることで
しっかり記憶に刻んでいきたいと思います。
一覧表とにらめっこしながら
今日も三味線頑張りたいと思います。

サラリーマン ブログランキングへ